株式会社Life Reversal Gaming.(所在地:東京都中央区、代表:髙木 光治)は、
滋賀県甲賀市を本拠地とする女子サッカークラブ「SASAYURI FC SHIGA」が
2024年11月23日(土)に開催する「eスポGOMI with SASAYURI FC SHIGA」の運営に、
eスポGOMI開催委員会(日本スポGOMI連盟/株式会社Life Reversal Gaming./横濱OneMM)の一員として協力いたします。
配信元:株式会社Life Reversal Gaming. (2024/09/24)
本イベントは、滋賀県甲賀市を拠点とするSASAYURI FC SHIGAが、地域への貢献を目指し企画された環境保全活動です。
環境保全活動の広がりと継続性を確保するため、eスポGOMI開催委員会が提供する環境保全イベント「eスポGOMI」の“楽しさ”と、SASAYURI FC SHIGAが長年にわたり培ったスポーツ振興の経験が融合します。
株式会社Life Reversal Gaming.は今後も、SASAYURI FC SHIGAが掲げる「甲賀市の花『ささゆり』のように地域のシンボルとなる」というビジョンを共に目指しながら、eスポーツの「楽しさ」というエッセンスを加え新しいコミュニケーションを生み出すことで、継続的な活動をサポートしてまいります。
2023年10月9日開催「eスポGOMI with 琉球コラソン2023 AUTUMN」の様子
【イベント概要】
イベント名
eスポGOMI with SASAYURI FC SHIGA
日時
2024年11月23日(土)9:30~12:30(受付開始9:00)
予備日:2024年11月24日(日)9:30~12:30(受付開始9:00)
会場
みなくるプラザ 鹿深ホール(滋賀県甲賀市水口町本丸1-20)
内容
3名1チームが競技時間(前半30分、後半30分)で決められたエリアでごみ拾いを行い、重量と種類で獲得できるポイントを競う。
ごみ拾い前半戦と後半戦の間のハーフタイムにはゲーム大会を行う。
【プログラム】
9:00 受付開始
9:30 開会式(主催者挨拶/ルール説明/作戦会議)
9:55 ごみ拾い 前半戦 競技スタート
10:25 前半戦終了、計量
10:30 ゲーム大会(ゲームタイトル:ぷよぷよeスポーツ)
11:30 ごみ拾い 後半戦 競技スタート
12:00 後半戦終了、計量
12:15 閉会式
12:30 終了
※雨天決行。荒天等による延期の場合は、前日17:00までに申し込み時のメールアドレス宛にお知らせいたします。
応募要項
3名のチームを結成し、下記URLよりエントリーしてください。
※参加料無料
※先着申し込み16チーム48名まで
※2名以下での応募も可能ですが、他の参加者と同じチームになることがあります。
▼申し込みフォーム
https://forms.gle/sJ8toc3moq7XdE986
お申込みはこちら
【eスポGOMIとは】
「eスポGOMI」とは、世界中で問題になっている海洋ごみ問題をより多くの方に知ってもらうために、コンピューターゲームによる競技型スポーツ「eスポーツ」と、ごみ拾い活動にスポーツのエッセンスを加えた社会奉仕活動「スポGOMI」をかけ合わせた環境保全イベントです。
3名1チームを結成し、制限時間内に規定エリアで集めたごみの量と種類でポイントを競い合い、最も多くポイントを獲得したチームが勝利となります。
チームワーク・達成感・爽快感というスポーツの要素を通じて、子供から大人まで気軽に楽しくご参加いただけます。
▼eスポGOMIについて
https://note.com/espogomi/n/n228b5b6fcf18
株式会社Life Reversal Gaming.は、eスポGOMI開催委員会の一員として今後もSASAYURI FC SHIGAの「プロスポーツチームとして地元地域に貢献したい」という想いを運営面から継続的にサポートを行っていくとともに、より多くの皆さまに楽しんでいただけるよう体制を整えて参ります。
【大会クレジット】
主 催:SASAYURI FC SHIGA
後 援:甲賀市社会教育スポーツ課
【スポGOMIについて】
企業や団体が取り組む従来型のごみ拾いに、「スポーツ」のエッセンスを加え、今までの社会奉仕活動を「競技」へと変換させた日本発祥の全く新しいスポーツです。
【株式会社Life Reversal Gaming.について】
株式会社Life Reversal Gaming.は、ゲームを通じて世界中の多様な人々と繋がり、ゲームの未知なる可能性を見出し、社会にとってプラスとなる新たなる価値創りに挑戦している会社です。
本施策において私たちは、日本スポGOMI連盟/横濱OneMMと連携して、ゲームが単なる娯楽ではなく、人と人/人と地域とが繋がるコミュニケーションツールにもなるということや、ごみ拾いの楽しさなどの発信に取り組みます。